‘実地調査’ カテゴリーのアーカイブ
2014/04/14
私たちも参加しているKoeda+プロジェクトが主に活動している相原中央公園は、昨年秋にドングリの大豊作がありました。春になりましたから、多くのドングリから根が出て、そして発芽しています。今年の春は多くの芽が里山で見られそうです。
これらの木の芽は、公園管理で刈られることになると聞いています。木の芽は育てれば大きな木になります。芽を育てて活かすような活動をKoeda+プロジェクトでは考えていますので、一緒に進めていければと考えています。
▼Koeda+プロジェクト
http://koedaplus84.blog.fc2.com/

カテゴリー: 実地調査, 活動 | コメントはまだありません »
2011/03/24
11日にすごい地震(東日本大震災)がありましたが、皆様ご無事でしたでしょうか。
震災にあわれた皆様、そのご家族、ご親族の皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
さて、我々は5日に今年度最後の樹木調査を行ってきました。
いつも通りやれはしたのですが、花粉がものすごく、私がダウン。
写真が撮れませんでした。
この1年の調査で分かったことは、やはりクヌギやコナラなどのぶな科の木が多いことと、樹齢の割りに木が細いこと等です。
これらの調査結果を元に、来年度の活動を再度考えたいと思います。
先日の震災で考えさせられたのは、里山をもっと災害時に有効活用できないかということでした。
その辺も含めて、活動を構築したいと思います。
ところでですが、18日に中央公園で山火事があったそうです。
レスポアール相原の方がしっかりと対処したため大事には至りませんでしたが、非常に怖い話です。
今回は、子供の火遊び(放火)が原因のようです。
このようなことがおこらないよう、徹底した教育が必要と思います。
カテゴリー: 実地調査 | 3月度樹木調査 はコメントを受け付けていません
2010/12/16
早いもので、今年ももう終わりです。
急に寒くなって、中央公園もすっかり冬といった風情です。
今月は、7日にヒノキの間伐立会いに、11日に今年度最後・・・になるかはわかりませんが、一応そのつもりの樹木調査を行いました。
この時期は、樹種が分かりにくく、寒いのであまり樹木調査には向きませんね。
とはいえ今しかやる時期はなく、皆頑張って作業しました。
葉が落ちてあらためて山を見ると、かなり倒木が目に付きます。
エゴノキが多いのは、何か理由があるのでしょう。
早急に対策を立てなければと考えています。
そういえば、どうもアベマキという木があるようです。
浅井博士と三田村さんが色々調べていました。
この辺では珍しいと浅井博士はちょっと興奮気味でした。
さて、11日はあいはらぶというコンサートも開かれました。
こちらはくらげ大陸の店主や地元の女子高生などによるライブで、結構にぎわっています。
前回のコンサートで好評だったため、今回も我々が作成したベンチがコンサート会場に設置されました。
一緒に活動しているレスポアール相原の方も、ベンチの常設を考えてくれています。
活動が認められているようで、うれしいものです。
来月は、1月30日(日)に町田市民フォーラムにて開催されるまちカフェという町田市のNPOフェスタに参加する予定です。
枝えんぴつをやる予定です。
ぜひ皆様いらしてください。
タグ: ベンチ, 枝えんぴつ, 樹木調査, 相原中央公園, 間伐材, 黒板
カテゴリー: 実地調査 | 12月の活動(樹木調査) はコメントを受け付けていません
2010/11/25
報告が遅くなりましたが、無事に11月のワークショップも終了しました。
11月は天候にも恵まれ、先月はたまたまだったのかなと、ちょっとほっとしています。
6日は、ベンチ作り・・・のはずだったのですが、予定変更で倒木調査になりました。
少し前にこちらに来たとき、思いの外倒木が多いことに気がつきました。
かつてナンバリングした木も、何本か倒れていました。
こちらも早めに間伐をしなければならないようです。
来月には針葉樹の間伐もあるので、間伐の専門家にもお話を伺えればと思います。
13日は、メインイベント?のベンチ作りワークショップです。
当日(!)中央公園でライブがあるので、それに使いましょうという話が出てきて、急ピッチで作業が進められました。
間伐された木をチェーンソーで形を整え、電気カンナで面を整え、サンダーで仕上げて完成です。
公園に来ていた子供たちにも手伝っていただき、何とか完成しました。
しかし、機材は予備がないとダメですね。
実は私も加工をしていたのですが、電気カンナを壊してしまいました。
コードが切れてしまっただけなので、Kさんが修理してくれましたが、その間作業はストップ。
やはり1つではまずいなと思いました。
え、壊す方がまずい?
それはいいっこなしですよ。
次回は12月11日(土)を予定しています。
本年度最後の樹木調査になると思います。
ご支援よろしくお願いします。
参加される方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
タグ: ベンチ, 樹木調査, 相原中央公園
カテゴリー: 実地調査 | 11月のワークショップも無事終わりました はコメントを受け付けていません
2010/10/20
ご無沙汰でした。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
9月は18日、19日と、10月2日、9日、10日と相原ふれあいフェスタ出展のための活動をしていたのですが、雨で中止になってしまいました。
うーん、残念。
我々行いが悪かったですかね?
さて、気を取り直して11月ワークショップのご案内です。
今回は、11月の6日、13日の2日にわたって1/1ベンチ作りのワークショップを行います。
場所はいつものとおり相原中央公園(管理棟集合)
時間は、朝10時~になります。
もしかしたら丸一日やることになるので、午後も参加できそうな方は、お弁当を持ってきてください。
午前中のみ参加の方や、午後から参加の方もOKです。
詳細は、下のチラシをご覧ください。
いよいよ今年の事業もクライマックス、という感じです。
ぜひ皆様ふるってご参加ください。


タグ: ベンチ作り, ワークショップ, 相原中央公園
カテゴリー: お知らせ, 実地調査 | 11月のワークショップご案内 はコメントを受け付けていません
2010/09/12
9月11日は9月度活動の日でした。
今月は4月の雪以降遅れまくりの樹木調査です。
少々のアクシデントや予定外の面白い話で少し活動時間は短くなってしまいましたが、今回もそこそこ樹木調査を行うことが出来ました。
参加者もすっかり慣れたもので、次々にタグ打ち、径の測定、データベースや地図への転記を行っていきます。
調査当初の倍くらいの速さで進んでいるようです。
この調子なら目標の600本はあと1~2回でいくかなぁという感じです。
我々は、今年は10月10日にある相原ふれあいフェスタに出展を予定しています。
そこで今回は、調査だけでなく、そのためベンチにする間伐材の皮むきや、先月のWSで好評だった枝えんぴつを作るための素材(エゴノキの間伐材や枝)の収集も行いました。
次回はフェスタの準備のため9月18日(土)から活動を行います。
いよいよ1/1ベンチ作りが始まります。
今回は、メンバーによる試作ですが、この冬には参加者にも作ってもらう予定でいます。
これからとても楽しみです。
18日参加をご希望の方は、当方までご連絡ください。
例によって10時~相原中央公園で活動しています。
そういえば今回は、打ち合わせ中に前回枝えんぴつ作成WSに参加しくれた子が顔を出してくれて、採ってきた栗を見せてくれました。
こういうのうれしいですよね。
タグ: 樹木調査, 生物多様性, 相原中央公園, 里山再生
カテゴリー: 実地調査 | 9月度活動 樹木調査 はコメントを受け付けていません
2010/09/12
しばらくぶりの更新です。
1ヶ月・・・ヤバイですね、どうも。
でも活動はやっていたんですよ。
サボってたのは私だけです。
8月29日は枝えんぴつ作成ワークショップを開催しました。
レスポアール相原の井上園長のお声がけで集まった子供たちが、嬉々として枝えんぴつを作成していきます。
結構な数の枝えんぴつが出来ました。
人気も上々だったようで、お持ち帰りOKだったため先日見せたいただいたときはもうほとんど残っていませんでした。
そんなわけで、おかげさまでなかなか盛況でした。
枝えんぴつは10月10日の相原ふれあいフェスタにも出展する予定です。
フェスタのときもぜひお越しください。
タグ: レスポアール相原, 枝えんぴつ, 相原中央公園
カテゴリー: 実地調査 | 枝えんぴつワークショップを開催しました はコメントを受け付けていません
2010/07/24
本日、地球環境基金助成事業の第2回ベンチ作りワークショップを開催しました。
今回は前回の続きで、色々出したアイディアを元に、公園の間伐材を使ってベンチの模型を作成するワークショップです。
今日は前回よりさらに参加人数が増え、この暑さに負けじと最初からヒートアップしていました。
しかしホント、屋外作業じゃなくて良かったです。
屋外だったら誰か倒れていましたね。
さて、本日はタイムテーブルとベンチの模型を説明したら、2~3人一組になっていただき、早速ベンチの模型作りスタートです。
下の写真を見ていただければ分かるとおり、皆一所懸命に、そして楽しそうに作業を進めていきます。
短い時間内で、きちんと模型を仕上げていました。
しかも中々のできです。
早速管理棟で飾っていただくことになりました。
そんなこんなで、今日も無事活動を終了しました。
次回は9月11日(土)10時より公園の樹木調査の残りをやりたいと思います。
ぜひ皆様ご参加くださいませ。
地味~な作業ですが、あれはあれで中々面白いです。
タグ: アースデイ・エブリデイ, ベンチ作り, 地球環境基金, 相原中央公園
カテゴリー: 実地調査 | 第2回ベンチ作りワークショップを開催しました はコメントを受け付けていません
2010/06/20
来月の活動予定が出来ましたので以下の通り告知させていただきます。
■ワークショップ「相原里山ベンチワークショップ~相原の木で模型をつくろう」
日時 平成22年7月24日 AM10:00‐PM13:00
場所 町田市相原 相原中央公園管理棟
主催 NPO法人アースデイエブリデイ
協力 NPO法人レスポアール相原
※この事業は、地球環境基金の助成を受けて行っています。
■当日についてのお知らせ事項
・当日は模型作りなど作業しますので、作業できる服装をお願いします
・当日はアイデアのスケッチを行いますので色鉛筆をご持参下さい
・当日は簡単な模型を作りますのでお持ちでしたらノコギリをご持参下さい
・当日は雨天決行となっております
連絡先
このHPのお問い合わせのところから、又は特定非営利活動法人レスポアール相原(TEL:042-772-1449)までご連絡ください。
皆様のご参加お待ちしております。
タグ: ベンチ作り, ワークショップ, 相原中央公園
カテゴリー: 実地調査 | 7月度活動について はコメントを受け付けていません
2010/06/13
昨日は、6月度の活動日。
今回は第1回ベンチ作りワークショップです。
まず最初にレスポアール相原の井上園長より開会の挨拶があり、その後浅井博士の自然観察会兼ベンチ作りのための樹木観察が行われました。
やはり秋冬と違って多くの生き物が姿を現していて、見てみてとても楽しいものでした。
オトシブミと見られる虫もいましたね。
モグラの穴もあり、格闘している若者の姿もありました(笑)
今回は1時間くらいで戻りまして、後半は本題のベンチ作りです。
まち歩きスターズの国重様の指導の元、ベンチのアイディア出しをしたのですが、地元のじゃお会の本徳理事長や法政、造形大の学生さん、プロジェクト発足当時から参加していただいているボランティアさん、今回からご参加いただいているボランティアさん達が次々とものすごいアイディアを出していきます。
いやはや、すごいの一言です。
そんな感じでこちらも前半同様大盛り上がり。
おかげさまで無事第1回を終了することが出来ました。
次回は梅雨明けを期待して7月24日(土)です。
皆様のご参加お待ちしております。
タグ: ベンチ作り, 生き物調査, 相原中央公園
カテゴリー: 実地調査 | 第1回ワークショップ開催しました はコメントを受け付けていません